整形外科
診療手順
受付→問診→整形外科的検査→レントゲン検査(必要に応じて血液検査・超音波検査・CT検査)→診断→治療
受付・問診:
動物の種類、年齢、体重、性別、飼育環境、既往歴、現病歴などを問診票に記載していただきます。
整形外科的検査:
歩き方を見た後、触診して痛みの程度やその部位を特定します。また、整形外科疾患と混同しやすい神経疾患や自己免疫疾患との鑑別を行います。
レントゲン検査:
主に骨の評価を行います。
※来院した動物は、痛みや不安がある状態です。その状態の動物を横向きや仰向けに保定して行うのがレントゲン検査です。そのため、飼い主さんがご同意していただけた場合、鎮静剤を注射して動物がストレスをなるべく感じないようにレントゲン検査を実施することがあります。
超音波検査:
靭帯や腱などの評価を行います。
診断:
確定診断を出せることもあれば、特殊検査の追加や診断的治療、経過観察などを指示する場合があります。
治療:
飼い主様と相談して外科手術もしくは内科的管理にて治療を行います。
痛みのケア
私たち人間は、「痛み」を好むことはありません。
動物達は痛みに対して強いように思えますが、きっと「痛み」は好きではないと思います。
それどころか手術による痛みが続くとご飯が食べられない、動きたがらない、傷の治りが悪いなど、たくさんのデメリットを生じますし、私たち治療スタッフとしても手術後の動物が痛がっている姿を見ると胸が痛みます。
当院では「痛みのケア」を積極的に行い、手術・治療を施しています。
●周術期の疼痛管理について
当院では、麻酔前処置から術後管理までの痛みのケアを手術による痛みの程度を意識して以下の通りに行います。

主に以下の鎮痛剤を使用しています。
・麻薬性オピオイド:モルヒネ・フェンタニル
・NMDA受容体拮抗薬:ケタミン
・非麻薬性オピオイド:ブトルファノール・ブプレノルフィン・トラマドール
・非ステロイド系抗炎症薬:メロキシカム・フィロコキシブ・ロベナコキシブ
・α2受容体作動薬:メデトミジン
・局所麻酔薬:リドカイン・ブピバカイン
以上の薬剤を術前・術中・術後の周術期に様々な経路(経口、皮下、筋肉内、静脈内、硬膜外、局所)を使用して
個々に必要な「痛みのケア」を行っています。

周術期に様々な薬剤を加えることで、手術時の痛みを「痛み」として感知させる前になるべく最小限のものにするように努めています。
なお、鎮痛薬以外に抗コリン薬やトランキライザーなどの麻酔前投与薬やプロポフォールやアルファキサロンといった麻酔導入薬なども組み合わせて安全な麻酔・手術を行っています。
変形性関節症や多発性関節炎といった手術適応ではない整形外科関連のペインコントロールや末期癌による痛み(癌性疼痛)に関しても積極的に治療しています。 詳しくは一度、当院までご連絡ください。
骨折治療について
動物も人間と同じように骨折や脱臼をします。
原因として交通事故などの大きな外力によるものもありますが、日本では小型犬が主体となっているため、ソファや抱っこしている所からの落下といった比較的小さな外力でも生じることが多くなっています。
骨折や脱臼の治療は、ギプスなどの処置のみで済むケースもありますが、ほとんどのケースは完全骨折や脱臼を生じますので、手術が必要となります。
当院における骨折治療は、動物のステータス、骨折の発生部位や分類などを考慮して「髄内ピン」「骨プレート」「創外固定器」を単独もしくは組み合わせて使用することで適当な固定力を得られるように施術しています。
●髄内ピン
0.8mm-5.0mmのステンレス製のピンを骨髄内に刺入して固定を行います。
長管骨だけでなく、若齢動物の骨盤骨折にも使用することがあります。
![]() | ![]() |
---|---|
![]() | ![]() |
●骨プレート
ステンレス製もしくはチタン製の金属の板(プレート)と骨ネジ(スクリュー)を使用して固定を行います。
![]() | ![]() |
---|---|
![]() | ![]() |
●創外固定 器
ネジ山があるピンを骨に刺入し、皮膚の外で連結バーとクランプを使用して固定を行います。
![]() | ![]() |
---|---|
![]() | ![]() |